今回は石川県かほく市にある屋内運動施設あそびの森かほっくるについて、利用料金、迫力のある大型遊具やその他の遊具、施設設備もあわせて紹介していきます。
雨の日も雪の日も、子どもは変わらず元気いっぱいですよね。石川県は特に、せっかくの休日も夏は猛暑、冬は大雪と天候か気になりますがそんな心配もいらないのが屋内運動施設あそびの森かほっくるです。年齢制限もないので小さい子から小学生まで幅広く楽しめますよ。
開館時間
9:00〜17:00
休館日
年末年始(12/28〜1/3)
施設メンテナンス日(月1)
駐車場
無料(165台)
あそびの森かほっくるの施設内容
利用料金
1歳以上 400円
中学生以上 300円
かほく市在住の場合は無料です。
利用時間
土・日・祝日限定で、入館から2時間制の時間制限がされています。
また、館内利用者数は200名までとなっています。満員の場合にも窓口にて事前受付をして空くのを待つことができます。
平日は利用制限なく、比較的空いています。
15時前後から小学生が多くなるので、その前の時間がおすすめです。
年齢制限
年齢制限はありません。
ですが、未就学児には保護者の同伴が必須です。
入り口を入ると施設を使う上での注意事項がスクリーンに映し出されています。子どもとしっかりみて確認して進みます。


入り口を入ると大型遊具がたくさん見えてきます。
大迫力のワールドツリー


高さ10mもある大型遊具はかなり迫力があります。まるで木のように上へと続くネットの中を、真上に上っていきます。4歳になりたての我が子も1番上まで登ることができていました。外から見ているととても難しそうですけどね!全身を使って遊べます。
エアートランポリン

結構大きめのエアートランポリンでしたが、2歳の次男でも転がりながら一生懸命とんで楽しんでいましたよ。
ネットフロア

先程のエアートランポリンの頭上にあります。中にはバランスボールもたくさん入っていて小学生がボールを投げ合ったりして遊んでいました。
ボールプール

ボールプールの真ん中には、空気が勢いよく噴き出してボールが飛び出す機械が置いてあります。2歳の我が子が気に入り、何度もボタンを押して上から降ってくるボールを楽しんでいました。壁にも仕掛けがあっておもしろかったです。
おままごとエリア

あそびの森かほっくるの建物は体育館を使用して造られたのですが、元々ステージだったであろう場所が一面おままごとエリアになっています。ステージにあがるまでは、小さい子でものぼりやすいよう一段一段が低い階段になっているので嬉しいです。2歳の我が子はおままごとに夢中でした。


乳幼児エリア

おままごとエリアの下には乳幼児エリアがあり、一面ジョイントマットが敷かれているので転がる赤ちゃんや歩きたての子にも優しいエリアです。
小さめのボールプールや室内用のブランコもあります。
2歳の我が子は来るときに車で寝てしまったので、着いてからしばらくここでお昼寝をさせてもらいました。
2階



ミーティングルームでは、お絵描きができたり絵本を読めたりするので、様子を眺めながら大人が休憩できるようになっています。ミーティングルームはイベントごとで貸してもらうこともできます。他に多目的室もありました。
2階にもトイレや自動販売機もありますよ。

外にも大型遊具があります
外に出る際はテラス側から靴を履いて出ます。
ツリーハウスアドベンチャーという名のついた高さ7mの複合遊具があります。滑り台は長くて急なものや、なだらかなものなど4種類ついています。平日で貸切だったので、4歳の我が子は遊具内であちこち動き回って楽しそうでした。2歳でも付き添えば上までのぼることができ、大きい滑り台も滑りました。隣には汽車の遊具もあり、ごっこ遊びもしました。テラス席もあり、芝生も広いので外でもゆっくりできますよ。

施設内の設備
トイレ


小さい子用のトイレもあり、洗面台の位置も1人で使えるような高さです。多目的トイレもあります。
授乳室

奥には授乳できる個室があります。授乳室にもオムツ台が設置してあるので安心です。
その他注意事項
- 館内は安全のため靴下を履くように推奨されています。履いてきた靴は持参した袋に入れて荷物とともに何ヶ所かにあるスチールラックに置きます。袋がない場合は5円で購入できます。
- 貴重品のためのコインロッカーもあります。
- 飲食は外のテラス席と1階の休憩コーナーの一部でできます。


まとめ
今回は、『あそびの森かほっくるは大型遊具が魅力!料金や遊具を紹介』と題して、石川県かほく市にある屋内運動施設あそびの森かほっくるについて、利用料金や迫力のある大型遊具など施設内容を紹介しました。
屋内施設で思いっきり体を動かしたい小学生からゆったり遊びたい小さな子まで、ぜひ一度訪れてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント