海王丸パークで帆船海王丸に乗船!船内の様子や所要時間を紹介

公園

富山県射水市にある海王丸パークの帆船海王丸について紹介していきます。
海王丸パークは富山新湊にある海浜公園です。
帆船海王丸は地球50周分も航海し実習生を育成した実際の船です。
海王丸パークでは帆船海王丸が一般公開されており、乗船して船内の様子を体感できます。

近くで見る帆船海王丸は大迫力で、子どもたちは初めての大きな船に大はしゃぎでした。
今回は実際に乗船した船内や船周辺の様子を紹介していきます。

定休日
水曜日(祝日の場合は木曜日)、年末年始

料金
大人(高校生以上) 400円 
小人(小・中学生) 200円
ファミリー券(大人1名+小人1名) 500円 
未就学児は無料となっています。

それでは本題です。

帆船海王丸船内とその周辺について

船内の様子

ベビーカーがある場合は船に乗る前のチケット売り場で確認をとり、置いていくことができます。

ちょうどイベントがあった日に行きましたが、比較的空いていましたし船内も混雑することはなかったです。家族連れや若いカップルや高齢のご夫婦など利用者は様々でした。

船は3階建になっています。
船内は広いですが、順路がしるされているので順路通りに進めばひとまわりできるようになっています。
船内は階段が多く段差になっている部分も多いので、抱っこや手を取るなど小さい子には注意が必要です。
階段は急なところもあります。5歳の長男は楽々進んでおり、3歳前の次男と妊婦で臨月の私は、手すりにつかまって上り下りしました。船内は空調が整っていたので快適でした。

会議室、実習生室、船長室など入って見て回ることができる部屋もあり、当時の部屋がそのまま再現されているので初めて見る場所に大人も楽しめます。中でも船長室は、会議などで来客もあるため豪華に造られているので見どころです。
船の上は先端で写真を撮ったり海を眺めたりできて、天気が良い日は潮風も気持ちが良いです。

大舵輪と呼ばれる大きな船のハンドルも触ることができますし、撮影スポットとなっています。子どもたちも喜んで舵を取る真似をしていました。
海王丸パークは恋人の聖地ともいわれており、大舵輪のあるこの場所は船上結婚式も行なっているそうです。

乗船所要時間

30分〜1時間

5歳3歳は次々進んでいくので、30分程度で船をおりました。
資料や展示品をゆっくり見ても、1時間程度だと思います。

船周辺の様子

駐車場から帆船海王丸までの道は日陰になる場所がなく、夏は日差しが強いので日傘や帽子など熱中症対策が必要です。

海風が強いので、寒い時期は防寒対策が必要になります。

飲み物もあるといいですが、駐車場に面した位置には自動販売機もあるので忘れたり足りなくなった場合でも安心です。

駐車場から帆船海王丸に向かう途中、左側に日本海交流センターがあります。そこには授乳できる部屋が用意されています。
館内のトイレにはオムツ替え用のベッドも設置されているのでオムツ替えも安心です。
館内にはカフェもあり、ドリンクとソフトクリームがあります。土日祝限定でフードメニューも提供されていますよ。

海王丸パークでは定期的に子ども向けのイベントも開催されているようです。
私が家族と行った7月の休日には「海王丸フェスティバル」が開催されており、屋台や縁日がありました。こじんまりとした感じでしたが、5歳3歳には十分楽しめるものでした。

帆船海王丸から200m程の位置に隣接している公園には、波のハンモックという大型遊具があります。
私が行ったのは真夏だったので、残念ながら波のハンモックでは遊ばずに帰ってきました。
5歳3歳が十分に体を使って遊べる遊具なので、次回は遊ばせてみたいです。

海王丸パークから見える新湊大橋は、車で渡ってみると眺めも良く高い位置から海の景色が楽しめました。
公式ホームページには、海王丸パーク周辺を散策できる案内マップもありましたよ。

船周辺の所要時間


1〜3時間

公園で遊んだり周辺散策をするとなると、結構な時間遊べそうです。帆船海王丸を見た後に公園でピクニックも良さそうですね。

まとめ

今回は『海王丸パークで帆船海王丸に乗船!船内の様子や所要時間を紹介』と題して富山県射水市にある海王丸パークの帆船海王丸について紹介しました。
見るだけでも迫力がありワクワクする帆船海王丸ですが、実際に乗船することでさらに楽しむことができると思います。なかなかない機会に子どもだけではなく大人も楽しめたので是非行ってみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました