今回は金沢市鞍月にある「鞍月セントラルパーク」について紹介していきます。
鞍月セントラルパークは県庁の真横に位置する公園で、広い芝生が印象的です。小学校の遠足にも使用されている程、市民に人気のある公園です。
鞍月セントラルパークには、複合遊具、芝生の広場、レンガのモニュメントがあります。また、少し離れた位置に小さな丘もあります。遊具や設備について紹介していきます。
駐車場
公園の専用駐車場はありませんが、県庁の駐車場を無料で利用できます。
600台停められるので困ることはなさそうですが、東側の駐車場が公園に近いのでおすすめです。
駐車場から公園へ向かう際は階段、横断歩道があるのでお子様から目を離さないよう注意が必要です。公園の入り口は砂利道で段差もあるので、ベビーカーは入りづらい印象ですのでお気をつけください。
鞍月セントラルパークの施設
複合遊具
この公園の遊具は1つですが、複合遊具で小さいものから大きいものまですべり台が5種類ついています。他にもうんてい、のぼり棒、回して遊ぶハンドルや絵合わせなどの仕掛けがあり、すべり台以外の遊びも楽しめます。
また、遊具の入り口はなだらかな坂道になっていて、小さい子が坂の行き来をして遊んでいる様子もよく見かけます。回して遊べるハンドルや絵合わせも数箇所にあるので、小さい子に人気の場所です。すべり台の下には小さなカウンターが設置してあるのでお店屋さんごっこもできますよ。
そこまで大きな遊具ではないので、小学校低学年くらいまでの子が楽しめる遊具かなと思います。小学校高学年の子には物足りない気がしますが、その分芝生で思いっきり遊べるかなという感じです。



芝生の広場
芝生の広場はとても広く、ボール遊びをしている人があちこちにいても大丈夫なほどです。
芝生を囲むように間隔をあけて大きな木が生えているので、この木陰でレジャーシートを敷くとゆったりとした時間を過ごすことができます。また、芝生が広いので緑が生い茂る快晴の日には県庁をバックに写真を撮るとなかなかいい写真が撮れますよ。
日中は芝生でピクニックをしている家族もよく見られますが、頭上には昼食を狙うトンビが飛んでいることもあります。公園にはつきもののトンビですが、私も一瞬のうちにパンを取られたことがありますのでご注意を!
虫のいる季節はバッタやダンゴムシなどがいたので虫好きのお子さんも楽しめるかと思います。
芝生で遊ぶ際は、ボール、シャボン玉、虫かごなどお子さんに合ったアイテムがあるとより楽しめますね。
レンガのモニュメント
芝生の一角にはレンガでできている大きなモニュメントがあり、死角を使ってかくれんぼを楽しむ親子の姿があります。
私の子どもはここでかくれんぼをするのが大好きで、かくれんぼ公園とよんでいます。
同じように鬼ごっこをして遊ぶ親子もみられ、死角が多いので出会い頭にぶつからないよう小さいお子様には注意が必要です。
丘
遊具や広場のある場所から一歩出ると川を挟んで小さな丘があります。丘以外に何もないですが、子どもは延々と丘からコロコロ転がって遊べていましたよ。遊具のある位置から少し離れているので人も少なく貸切状態で遊べることも多いです。
トイレや自動販売機など
公園内のトイレは、先ほどの丘の後ろに1ヶ所あります。広場や遊具で遊んでいると少し遠くなります。芝生の奥の方まで行くとトイレまで5分以上歩くことになるので、小さいお子様連れの方は遊具に近い場所で遊ぶことをおすすめします。
自動販売機は公園内にはありません。飲み物は持参するといいでしょう。忘れた場合でも、公園を出てすぐの位置にコンビニやドラッグストアがあるので買いに行くこともできますよ。周辺には他にも、スーパー、パン屋、ケーキ屋などもあるので近くで昼食を買って公園に向かうのもいいかと思います。
車で5分ほどの位置に西松屋もあるので、子どもの服が汚れたけど着替えがない!という場合にも対応できるので安心です。
遊具と芝生の広場の間には日除け付きのベンチがいくつか並んでいますが、結構日差しが当たります。
遊具側にもベンチがありますが、日陰になる場所ではないので、広場との間に日除け付ベンチが人気です。ただ、ベンチの数は多くありません。
県庁19階の展望ロビーからの帰りに寄る方も多いそうで、お散歩にもおすすめです。
ペット同伴可なので、犬の散歩をしている人も見かけます。
まとめ
今回は、「鞍月セントラルパークは県庁の真横!遊具や設備について紹介」と題して、金沢市にある鞍月セントラルパークについて紹介しました。
芝生が広がる開放的な公園なので、レジャーシートを敷いてゆっくり過ごすのもおすすめです。
ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント